額田大志
Photography : Yuta Itagaki(KIENGI), Mana Hiraki(KIENGI)
Hair&Makeup : Yuki Omori
作曲家、演出家、劇作家。1992年東京都出身。
東京藝術大学在学中にコンテンポラリーポップバンド『東京塩麹』結成。ミニマルミュージックを現代的に解釈したサウンドで注目を集め、2017年にリリースした1st Album『FACTORY』は、NYの作曲家スティーヴ・ライヒから「素晴らしい生バンド」と評された。翌年、FUJI ROCK FESTIVAL'18に出演。2023年の3rd Album『Goodbye』は、台湾のインディー音楽アワード「Golden Indie Melody Awards」にて「ベストアジアンクリエイティブアーティスト賞」にノミネートされた。
また2016年に演劇カンパニー『ヌトミック』を結成。「上演とは何か」という問いをベースに、音楽のバックグラウンドを用いた劇作と演出で、パフォーミングアーツの枠組みを拡張していく作品を発表している。『それからの街』で第16回AAF戯曲賞大賞、『ぼんやりブルース』で第66回岸田國士戯曲賞の最終候補作にノミネート。古典戯曲の演出でこまばアゴラ演出家コンクール2018最優秀演出家賞を受賞。
その他の活動として2019年に初の小説作品『トゥー・ビー・アニマルズ』を悲劇喜劇(早川書房)に掲載。2020年度「文化庁東アジア文化交流使」。またJR東海『そうだ 京都、行こう。』を始めとする広告音楽や、Q/市原佐都子『バッコスの信女-ホルスタインの雌』などの舞台音楽も数多く手掛ける。
Works
Music
・東京塩麹 3rd Album『Goodbye』
・東京塩麹 Single『Boys, be ambitious feat.ermhoi』
・Masashi Nukata,Yun Seok Cheol『Through The Lines 』
・東京塩麹 Single『Me』
・東京塩麹 Single『Mosquito』
・東京塩麹 Single『Winter Coast』
・よだまりえ × 額田大志『イルカ』
・東京塩麹 EP『live well』
・東京塩麹 単独公演『ジャーニー』
・東京塩麹 2nd Album『You Can Dance』
・蓮沼執太フィル『ANTHROPOCENE』Special Remix CD
・東京塩麹 1st Album『FACTORY』
・東京塩麹 第三回単独公演『リフォーム』
・東京塩麹 第二回単独公演『くれぐれ しかじか ときどき』
・東京塩麹 第一回単独公演『東京の街はくりかえす』
Stage
・演出・音楽:滋企画『ガラスの動物園』
・音楽:『海のセレナーデ』(劇作:宮崎玲奈、演出:山下恵実)
・音楽:ビヘイビアプロジェクト(構成・演出:中澤大輔)
・作・演出・音楽・出演:ヌトミック『何時までも果てしなく続く冒険』
・音楽:コンプソンズ『岸辺のベストアルバム!!』
・音楽:『球体の球体』(脚本・演出・美術:池田亮)
・音楽:コンプソンズ『ビッグ虚無』
・音楽・出演:ジェームズ・ハーヴェイ・エストラーダ × 額田大志『ケアのためのセレモニー』
・構成・演出・テキスト・音楽・出演:ヌトミック × 2.5 architects『しらふの地先へ』
・作・演出・音楽・出演:ヌトミック『わたしは薬売り』
・作・演出・音楽:ヌトミック『ウルトラトリップストーリー』
・作・演出・音楽・出演:吉祥寺ファミリーシアター × ヌトミック『せかいのひみつ』
・演出:抗原劇場『1(忘)LDK – 連続上演』
・企画・作曲:ダンスショーケース「Super Dance! Super Music!!」
・音楽:Q/市原佐都子『バッコスの信女-ホルスタインの雌』(テアター・デア・ヴェルト)
・音楽:岩渕貞太 身体地図『ALIEN MIRROR BALLISM』
・音楽:コンプソンズ『愛について語るときは静かにしてくれ』
・音楽:スペースノットブランク『セイ』
・演出:サミュエル・ベケット『いざ最悪の方へ』
・作・演出・音楽:ヌトミック『サンデードライバー』豊岡演劇祭3町ツアー
・作・演出:ヌトミック+細井美裕『辿り着いたうねりと、遠回りの巡礼』
・音楽:Q /市原佐都子『妖精の問題 デラックス』
・音楽:スペースノットブランク『ウエア』
・音楽:スペースノットブランク『ハワワ』
・音楽:玉田企画『영(ヨン)』
・音楽:コンプソンズ『われらの狂気を生き延びる道を教えてください』
・作・演出・音楽:ヌトミック『リーチ』
・作・演出・音楽:ヌトミック『ここ!』
・構成・演出・音楽:額田大志×山下恵実『FURUMAiiiiiiiiiiiiiii』
・構成・演出・音楽・出演:ヌトミック『ぼんやりブルース 2022』
・構成・演出・音楽・出演:ヌトミック『SUPERHUMAN 2022』
・音楽:コンプソンズ『何を見ても何かを思い出すと思う』
・音楽:ウンゲツィーファ『Uber Boyz』
・音楽:山本高之『イクトゥス』
・構成・演出・音楽・出演:ヌトミック『ぼんやりブルース』
・作・演出:ヌトミック+細井美裕『波のような人』
・ディレクター:From the Farm『フレ フレ Ostrich!! Hayupang Die-Bow-Ken!』
・テキスト・演出:吉祥寺ダンスLAB. vol.2『サーチ』
・音楽:スペースノットブランク『ウェア』
・音楽:Q『妖精の問題』オンライン版
・音楽:岩渕貞太『Gold Experience』
・作・演出:ヌトミック『それからの街』リクリエーション
・構成・演出:額田大志『Play from someone (nice sound!)』
・ディレクター:APAF Exhibition『フレ フレ Ostrich!! Hayupang Die-Bow-Ken!』
・構成・演出:ヌトミック『Play from someone (nice sound!) ⅱ -SETAGAYA movement-』
・音楽:あいちトリエンナーレ2019 市原佐都子『バッコスの信女-ホルスタインの雌』
・構成・演出・音楽:ヌトミック『アワー・ユア・タワーズ』
・構成・演出:ヌトミック『祝祭の境界を巡るパフォーム』
・演出:ヌトミック『お気に召すまま』
・音楽:曽根企画『遊行権』
・作・演出:ヌトミック『エネミー』
・構成・演出・出演:ヌトミック『ネバーマインド』
・出演:TalkingKidsHi5「BABY BABY,THIS UNBELIEVABLE LOVE!」
・音楽:青年団国際演劇交流プロジェクト『GHOSTs』
・作・演出:ヌトミック『ワナビーエンド』
・作・演出:ヌトミック『SUPERHUMAN』
・音楽:蜂巣もも『冒した者』
・音楽:Q『妖精の問題』
・作曲・出演:ヌトミックのコンサート
・脚本・演出:ヌトミック『Saturday Balloon』
・作・演出;ヌトミック『何事もチューン』
・作:第16回AAF戯曲賞記念公演『それからの街』(演出:鳴海康平)
・出演:Aokid×額田大志『SONG OF RIVER AND WIDE HEAVY』
・音楽:Q『毛美子不毛話』
・脚本・演出:ヌトミック『シュガドノッカペラテ』
・作・演出:額田大志『それからの街』
・音楽:越後妻有トリエンナーレ2015『NATURE AND ME』
・音楽:テキスタイルパフォーマンス2014『こなた』
Installation
・額田大志 + 高良真剣『シャトル』
・細井美裕×額田大志『浪漫』
Movie
・音楽:瞼の転校生(監督:藤田直哉)
・音楽:前田耕平『あわいの島』
・音楽:4つの出鱈目と幽霊について(監督:山科圭太)
・音楽:恋する寄生虫(監督:柿本ケンサク)※東京塩麹として参加
・音楽:ボディ・リメンバー(監督:山科圭太)
・音楽:山田みのり『毛まみれヘヴン』
・音楽:小谷野萌『 Mrs. KABAGOdZILLAーミセス・カバゴジラー』
Drama
・作・音楽:NHK FMシアター『丘の上の干物屋』
・音楽:Pawons『マミマニア』
CM
・編曲:「バイオハザード「歓喜の歌(バイオハザードver.)」
・作曲:NI Collabo 360 TVCM 2024「経営改善に効く」経営者S氏篇
・作曲:ロキソニンSプレミアム「事実。プレミアムの独自処方」篇
・作曲:大和財託「ともに変わる」篇
・作曲:豊岡演劇祭2024 Web CM
・作曲:LUCIDO 薬用スキンクリームEX「プレミアムなスキンケア」篇
・作曲:SENKA パーフェクトホイップ「あなたはまだ知らない!?ミクロ美容泡」篇
・作曲:BLIZZAK 「全方位プレミアムテクノロジー」篇
・作曲:TUCニューコンセプトムービー「We are "The Value Builders"」
・作曲:資生堂 d プログラム「本格エイジングケアクリーム、誕生篇」
・作曲:資生堂 d プログラム「先手必勝のケア篇」
・作曲:資生堂 d プログラム「新アレルバリア篇」
・作曲:マルハニチロ「あけぼのさけ」「エビとチーズのグラタン」「大満足みかん」
・作曲:レノアリセット『柔軟剤でヨレ戻し篇』
・作詞・作曲:Zoff『Zoffの新提案!ブルーライトカット追加料金「0円」篇』
・作詞・作曲:三協フロンテア 企業CM『DANCING SPACE篇』
・作曲:資生堂 d プログラム『新しい敏感肌用化粧水篇』
・作曲:ReFa『FINEBUBBLE S 洗浄力篇』
・作曲:資生堂 d プログラム『エッセンスイン クレンジングフォーム篇』
・編曲:JR東海『そうだ 京都、行こう。「春はあけぼの・日の出篇」』、『そうだ 京都、行こう。「春はあけぼの・さくら」』
・作曲:サントリー『DHA&EPA+セサミンEX』
・作曲:UNIQLO 『HEATECH2017 お客様の声篇』
Workshop
・『演劇の手前/ダンスの手前 /音楽の手前 オープンワークショップ2025』
・めぐろオータムアート2024 第12回 音楽と美術のワークショップ「空間と音-目黒区総合庁舎とめぐろパーシモンホール」
・『演劇の手前/ダンスの手前 /音楽の手前 オープンワークショップ2024』
・「空き家からはじまる国見のミライ」
・有楽町ビルを奏でる(YAU STUDIO)
・ガラージュ+額田大志『家を鳴らす』
・GAKU「Beyond the Music」(第3期)
・世田谷美術館「美術大学」
・東京塩麹 作曲ワークショップ「金沢を作曲する」
・額田大志ワークショップ「おみやげを演奏する」
・円盤に乗る派WS 「演出プランを練る」
・豊岡演劇祭2022プレイベント 額田大志ワークショップ「豊岡市役所を演奏する」
・リエゾン笠間×額田大志
・GAKU「Beyond the Music」第2回授業『音楽とことば』
・中高生と創るシェイクスピア劇2021『いつかの、どこかの、ロミオとジュリエット』
・ヌトミック『ぼんやりブルース』 ポスト・パフォーマンス・ぼんやり・ワークショップ(PPBWS)
・中高生休日アート部屋2021 演劇クラス
・PLAYSandWORK『形』
・ ヌトミック『ワナビーエンド』公演 関連企画「音から演劇を立ち上げる」
・吉祥寺シアター演劇部2018
・ヌトミック ワークショップ「演じて語る」
Others
・企画・出演:トークイベント「今、劇団を続けること」
・トーク出演:「フリーランスアーティスト・スタッフのための契約レッスン」
・悲劇喜劇2023年11月号 戯曲『辿り着いたうねりと、遠回りの巡礼』
・NAGANO ORGANIC AIR「たまに集まるナガノなんでもバンド」
・世田谷美術館×アートネットワーク・ジャパン「Performance Residence in Museum 2022-23」
・アーツカウンシルしずおか「マイクロ・アート・ワーケーション(MAW)2023」
・えんぶ 2022年2月号「今年は★◎♫だ!」
・文學界 2022年9月号「その言葉の先に」
・悲劇喜劇2021年11月号 戯曲『ぼんやりブルース』
・みんなのN響アワー「#1 予測できない展開が、聴き手の想像を掻き立てる。|額田大志×ブルックナー」
・BRUTUS特別編集 増補改訂版 クラシック音楽をはじめよう。「みんなのMY クラシックピース ガイド」
・文學界 2021年7月号 エセー『失敗のできる場所』
・令和元年度 文化庁東アジア文化交流使
・小説:『トゥー・ビー・アニマルズ』(悲劇喜劇2019年7月号掲載)
・トーク出演:フェスティバル/トーキョー18「ディレクターズ・ラウンジ」
Radio
・TBSラジオ『アフター6ジャンクション』(2023.2.23)
・TBSラジオ『アフター6ジャンクション』(2020.1.13)
・TBSラジオ『アフター6ジャンクション』(2019.4.1)
・BSフジ『TOKYOストーリーズ 小劇団クロニクル 後編』(2019.1.26)
・ラジオ日本『ROCK RUSH RADIO』(2018.10.26)
・Fm yokohama 84.7『文化百貨店』(2018.4.15、4.22)
・TOKYO FMほか『シン鷹の爪団の世界征服ラヂヲ』(2018.1.11)
・InterFM897『Ready Steady George!!』(2017.12.1)
・Fm yokohama 84.7『女子ジャズRadio』(2017.8.8)
Interview
・額田大志(ヌトミック / 東京塩麹)インタビュー 演劇・音楽シーン注目の92年生まれ(2025)
・ミニマル楽団・東京塩麹の10年とこれから――額田大志が語るルーツからバンド結成、再始動とその先まで(2024)
・作曲家で演出家!額田大志が8人組バンド「東京塩麹」や演劇カンパニーに行き着くまで(2022)
・ミュージック・マガジン2021年12月号 特集「音楽と演劇」(2021)
・レパートリーの創造 市原佐都子/Q「妖精の問題 デラックス」市原佐都子&額田大志 インタビュー(2021)
・藝大出身者が語る、刷新すべき音楽教育 江﨑文武×石若駿×額田大志(2020)
・生活のなかで「お祭り」を立ち上げる——額田大志さんインタビュー(2020)
・ダンスフロアを思う、噂のミニマル・ミュージック集団──東京塩麹の2nd(2018)
・第16回AAF戯曲賞大賞受賞作品『それからの街』上演。ミニマル楽団・東京塩麹でも活躍する若手作家、額田大志が提示する“音楽的演劇”とは?(2017)
・月刊Latina2017年10月号「東京発ミニマル・ミュージック・オーケストラ」(2017)
・発酵業界に名乗りをあげる人力ミニマル楽団“東京塩麹”とは?──ディスクユニオンからの刺客〈第3弾〉(2017)